「Wi-Fiの電波が弱い」「2.4GHzと5GHzって何が違うの?」そんな疑問を感じたことはありませんか?
実は、Wi-Fiの通信速度や安定性は“周波数帯”の使い方で大きく変わります。
本記事では、初心者にもわかりやすくWi-Fi周波数の違いや最適な使い分け方を丁寧に解説します。
この記事は以下のような人におすすめ!
- Wi-Fiの周波数帯とは何か知りたい人
- の違いがわからない。
- はどんな場面で使うべきなのか知りたい
Wi-Fiの周波数帯とは
Wi-Fiには複数の周波数帯が存在し、それぞれ通信速度や安定性、到達距離に違いがあります。
とくに「2.4GHz帯」と「5GHz帯」は、家庭やオフィスなどで広く利用されており、それぞれの特性を理解することで、Wi-Fi環境を最適化することができます。
ここでは、それぞれの周波数帯の基本的な特徴や、メリット・デメリットについて解説します。
1-1. 2.4GHz帯と5GHz帯の基本概要
Wi-Fiで使われる代表的な周波数帯は「2.4GHz」と「5GHz」です。
それぞれの特徴を理解しておくことで、利用シーンに応じた適切な使い分けが可能になります。
1-1-1. 2.4GHz帯の特徴
- 障害物に強い:壁や家具などの遮蔽物があっても電波が届きやすい。
- 広範囲に電波が届く:遠くの部屋でも接続しやすい。
2.4GHz帯は、多くのWi-Fi機器で採用されており、汎用性の高い周波数帯です。
ただし、電子レンジやBluetooth機器などとも周波数が重なるため、混雑による通信の不安定さが発生する場合があります。
1-1-2. 5GHz帯の特徴
- 通信速度が速い:高いデータ転送速度を実現できる。
- 電波干渉が少ない:周囲の機器との干渉が少なく、安定性が高い。
5GHz帯は高速通信に適しており、動画視聴やオンラインゲームなど、大容量データのやりとりにも強いというメリットがあります。
しかし、壁などの障害物に弱く、電波の届く範囲が狭いのがデメリットです。
1-2. 各周波数帯のメリットとデメリット
2.4GHz帯と5GHz帯には、それぞれ明確な長所と短所があります。以下の表にまとめて比較してみましょう。
周波数帯 | メリット | デメリット |
---|---|---|
2.4GHz | ・電波が遠くまで届く ・障害物に強い | ・他の機器と干渉しやすい ・速度が遅いことがある |
5GHz | ・高速通信が可能 ・干渉が少ない | ・壁や家具などの障害物に弱い ・通信範囲が狭い |
このように、どちらの周波数帯にも特性があります。したがって、利用する環境や目的に応じて、どちらを使うかを判断することが重要です。
周波数帯の使い分け
Wi-Fiの周波数帯にはそれぞれ特徴があり、使用する環境や目的に応じて適切に使い分けることで、通信の安定性や快適さを大きく向上させることができます。
ここでは、具体的な使用シーンにおいてどの周波数帯を選ぶべきか、またその切り替え方法について詳しく解説します。
2-1. 使用シーン別の最適な周波数帯の選択
「Wi-Fi 周波数」を効果的に使い分けるためには、まず自分がどのような用途でインターネットを使うのかを明確にすることが大切です。
以下に代表的なシーンごとのおすすめ周波数帯を紹介します。
2-1-1. 動画視聴やオンラインゲームの場合:5GHz帯が最適
動画のストリーミングやオンラインゲームは、大量のデータを安定して高速でやりとりする必要があります。5GHz帯は通信速度が速く、周囲の機器と電波干渉しにくいため、こうした用途に非常に向いています。
2-1-2. 家全体でのインターネット利用:2.4GHz帯が便利
家の隅々までWi-Fiを届けたい場合や、複数の部屋で同時にインターネットを使いたい場合は、電波の届きやすい2.4GHz帯が効果的です。
障害物に強く、壁を越えても安定した通信が可能です。
使用シーン | おすすめ周波数帯 | 理由 |
---|---|---|
高画質動画・ゲーム | 5GHz | 高速通信・干渉が少ない |
家全体での接続 | 2.4GHz | 電波が広範囲に届く・障害物に強い |
このように、利用目的によって最適な「Wi-Fi 周波数」は異なります。
したがって、環境に応じて周波数帯を選ぶことが重要です。
2-2. 周波数帯の切り替え方法
使用している機器や通信環境に応じて、Wi-Fiの周波数帯を切り替えることで、より快適なインターネット体験が可能になります。
2-2-1. デバイス側での設定変更
多くのスマートフォンやパソコンでは、Wi-Fi接続時に「2.4GHz帯」と「5GHz帯」がそれぞれ別のSSIDとして表示されます。
例えば、
- SSID名の例:
- 自宅Wi-Fi(2.4GHz):
mywifi_2G
- 自宅Wi-Fi(5GHz):
mywifi_5G
- 自宅Wi-Fi(2.4GHz):
これらのSSIDから使用したい周波数帯を選択して接続するだけで切り替えが可能です。
2-2-2. ルーター側での設定変更
Wi-Fiルーターの設定画面にアクセスすることで、周波数帯の使用を以下のように設定できます。
- 自動切り替え:通信状況に応じて、ルーターが自動で最適な周波数帯を選択。
- 固定設定:あえて2.4GHz帯または5GHz帯のどちらかに限定して使用。
設定方法はルーターのメーカーや機種によって異なりますが、ブラウザから「192.168.0.1」や「192.168.1.1」などにアクセスすることで管理画面に入ることが多いです。
周波数帯とWi-Fi規格の関係
Wi-Fiの通信性能は、使用する「周波数帯」だけでなく、対応している「Wi-Fi規格」によっても大きく左右されます。
Wi-Fi規格はIEEEによって定められており、技術の進化とともに通信速度や安定性が向上しています。
ここでは、主要なWi-Fi規格とそれぞれが利用する周波数帯との関係、そして最新規格「Wi-Fi 6」の特長について解説します。
3-1. Wi-Fi規格(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)の概要
Wi-Fiには、これまで以下のような規格が登場しています。
これらはすべて「IEEE 802.11」というベースの上に展開されており、規格によって対応する周波数帯や通信速度が異なります。
3-1-1. 各規格の最大通信速度と対応周波数帯
規格 | 周波数帯 | 最大通信速度(理論値) | 特徴 |
---|---|---|---|
802.11a | 5GHz | 約54Mbps | 干渉が少ないが到達距離が短い |
802.11b | 2.4GHz | 約11Mbps | 初期の普及規格、速度は低い |
802.11g | 2.4GHz | 約54Mbps | bの上位互換、より高速 |
802.11n | 2.4GHz / 5GHz | 約600Mbps | デュアルバンド対応で安定性◎ |
802.11ac | 5GHz | 約6.9Gbps | 高速通信に特化、動画やゲーム向き |
802.11ax(Wi-Fi 6) | 2.4GHz / 5GHz(6GHzも一部) | 約9.6Gbps | 複数端末の同時接続に強い |
このように、利用するWi-Fi規格によって「Wi-Fi 周波数」の選択肢や通信性能が異なります。
したがって、ルーターや端末を選ぶ際には、対応規格も重要なチェックポイントになります。
3-2. 最新規格Wi-Fi 6(802.11ax)の特徴
Wi-Fi 6は、従来のWi-Fi規格と比較して、通信速度や安定性、同時接続数などが大きく向上した次世代規格です。
とくに、近年のスマート家電やIoT機器の普及にともない、その重要性が増しています。
3-2-1. 高速通信と多端末接続への対応
Wi-Fi 6では、以下のような最新技術が採用されています。
- OFDMA(直交周波数分割多元接続):1つのチャンネルを複数の端末で同時に利用でき、効率的な通信が可能。
- MU-MIMO(マルチユーザー・マイモ):複数の端末に同時にデータを送信できるため、通信待ちが減少。
- ターゲットウェイクタイム(TWT):端末のバッテリー消費を抑える省電力機能。
この結果、Wi-Fi 6は以下のようなシーンに非常に適しています。
- スマート家電が多い家庭
- 多数のデバイスが同時に接続されるオフィス
- 動画配信や高負荷なオンライン作業
つまり、「Wi-Fi 周波数」と「Wi-Fi規格」を組み合わせて理解することで、自分の通信環境に最適な設定や機器選びができるようになります。
周波数帯と電波干渉
Wi-Fiの通信が不安定になる原因のひとつに「電波干渉」があります。これは、同じ周波数帯を使っている他の電子機器とWi-Fiが干渉しあってしまう現象です。
特に「Wi-Fi 周波数」が2.4GHz帯の場合、日常生活の中にある多くの家電製品と電波がぶつかりやすいため、注意が必要です。
ここでは、電波干渉の原因となる主な機器と、それを回避するための設定方法について詳しく解説します。
4-1. 電波干渉の原因となる機器
2.4GHz帯は、Wi-Fi以外の機器でも幅広く利用されているため、電波干渉が起きやすい傾向にあります。
以下は、干渉の原因になりやすい代表的な家電やデバイスです。
4-1-1. 電子レンジ
電子レンジは加熱時に2.4GHz帯の電磁波を発生させます。
このため、電子レンジを使っている間は、同じ周波数帯を使っているWi-Fiにノイズが発生し、通信速度が低下したり、接続が切れたりすることがあります。
4-1-2. Bluetooth機器
Bluetoothもまた、2.4GHz帯を利用しています。ワイヤレスイヤホンやBluetoothスピーカー、キーボードなどが近くにあると、Wi-Fiとの間で電波干渉が起こる場合があります。
4-1-3. ベビーモニターやコードレス電話
これらの機器も2.4GHz帯を使用しており、Wi-Fiの安定性に影響を与える可能性があります。
干渉の原因となる機器 | 使用する周波数帯 | 影響 |
---|---|---|
電子レンジ | 2.4GHz | 通信途切れ、速度低下 |
Bluetooth機器 | 2.4GHz | ノイズ、接続不安定 |
コードレス電話・ベビーモニター | 2.4GHz | 通信干渉が発生しやすい |
したがって、2.4GHz帯を使う際は、これらの機器の近くでWi-Fiを使わないようにするなどの工夫が必要です。
4-2. 電波干渉を避けるための設定方法
電波干渉による通信トラブルを防ぐには、いくつかの設定を見直すことで対策が可能です。
4-2-1. チャンネルの変更
Wi-Fiには「チャンネル」という設定があり、同じ2.4GHz帯でも複数のチャンネルが存在します。干渉が少ないチャンネルを選ぶことで、通信の安定性を高めることができます。
- 日本国内で推奨される2.4GHz帯チャンネル:1、6、11
これらのチャンネルは互いに干渉しにくい設計になっています。
チャンネルの変更は、ルーターの管理画面から行うことができます。チャンネル自動選択機能をオンにすることで、ルーターが干渉の少ないチャンネルを自動で選んでくれる場合もあります。
4-2-2. 5GHz帯の利用
もしデバイスやルーターが5GHz帯に対応している場合、積極的に5GHz帯を使用することも有効な対策です。
- 5GHz帯の利点:
- 利用機器が少ないため干渉が少ない
- 通信速度が速い
- 高品質な動画再生やゲームプレイにも対応
ただし、5GHz帯は障害物に弱いため、壁の多い場所やルーターから離れた部屋では電波が届きにくくなる点には注意が必要です。
このように、「Wi-Fi 周波数」を正しく理解し、適切な設定を行うことで、電波干渉によるトラブルを未然に防ぐことができます。
次章では、通信速度や範囲と周波数帯の関係について詳しく解説していきます。ご希望でしたら続きを執筆いたします。
周波数帯と通信距離・速度の関係
Wi-Fiの使い勝手は、「Wi-Fi 周波数」がどのような電波特性を持っているかによって大きく左右されます。
とくに、通信の「距離」と「速度」は、周波数帯による違いが明確に現れるポイントです。
ここでは、2.4GHz帯と5GHz帯のそれぞれが持つ、通信距離や速度の特性について解説します。
5-1. 周波数帯による通信距離の違い
電波は、周波数が高くなるほど直進性が強くなり、反対に周波数が低いほど障害物を回り込んで届きやすいという特性があります。
したがって、「Wi-Fi 周波数」においても、通信距離に明確な違いが見られます。
5-1-1. 2.4GHz帯:長距離通信に適している
2.4GHz帯は、比較的低い周波数帯であるため、壁や床などの障害物を越えて電波が届きやすく、広範囲に通信が可能です。
そのため、ルーターから離れた部屋や階をまたぐ通信にも向いています。
- メリット:電波が遠くまで届きやすい
- デメリット:他機器との干渉が起こりやすい
5-1-2. 5GHz帯:短距離での通信に強い
5GHz帯は、周波数が高いため直進性が強く、障害物に弱いという特性があります。
その結果、通信できる距離は短くなりますが、近距離での高速通信には最適です。
- メリット:障害物がなければ高速・安定した通信が可能
- デメリット:壁などがあると電波が弱くなる
周波数帯 | 通信距離 | 特徴 |
---|---|---|
2.4GHz | 長距離 | 障害物に強く、遠くまで届く |
5GHz | 短距離 | 近距離で高速通信に最適 |
5-2. 周波数帯による通信速度の違い
通信速度の観点から見ると、周波数帯によって理論上の最大速度に大きな差があります。
つまり、「Wi-Fi 周波数」を適切に選ぶことは、インターネットの快適さを左右する重要な要素となります。
5-2-1. 2.4GHz帯:速度は控えめ
2.4GHz帯は、広いエリアをカバーできる一方で、通信速度は比較的低めです。
また、Bluetoothや電子レンジなど、他の多くの機器と同じ周波数を使用しているため、混雑が起こりやすく、速度が不安定になりがちです。
5-2-2. 5GHz帯:高速通信が可能
5GHz帯は、通信速度が非常に速く、大容量データの送受信にも対応可能です。
特に、動画のストリーミングやオンラインゲームなど、高速通信を必要とする用途において効果を発揮します。
- 5GHz帯が活躍するシーン:
- 4K動画の視聴
- リモート会議
- クラウドゲームやVR環境
周波数帯 | 通信速度 | 利用シーン例 |
---|---|---|
2.4GHz | 低〜中速 | メール、SNS、ネットサーフィン |
5GHz | 高速 | 動画、ゲーム、ビジネス通信 |
このように、通信距離と通信速度の両方において、「Wi-Fi 周波数」の選択は非常に重要です。
次章では、セキュリティの観点から周波数帯の違いがどのような影響を与えるのかを解説していきます。
周波数帯とセキュリティ
Wi-Fiの「セキュリティ」と聞くと、暗号化方式(WPA2やWPA3など)に注目しがちですが、実は使用する「Wi-Fi 周波数」によっても、セキュリティリスクには違いがあります。
とくに2.4GHz帯と5GHz帯では、電波の届く範囲が異なるため、それぞれの特性に応じた対策が必要です。
ここでは、周波数帯別にセキュリティ上の注意点を解説します。
6-1. 周波数帯によるセキュリティ上の注意点
6-1-1. 5GHz帯の利用:比較的セキュリティリスクが低い
5GHz帯は、電波の到達距離が短く、壁などの障害物を越えにくい特性があります。
つまり、電波が建物の外まで届きにくいため、第三者に不正アクセスされるリスクが相対的に低くなります。
そのため、以下のような場所や用途では、5GHz帯の利用が推奨されます。
- マンションや集合住宅での利用
- オフィス内での社内ネットワーク構築
- 自宅でのリモートワークやビデオ会議
ただし、「セキュリティが強い=設定が不要」というわけではありません。 5GHz帯でも、パスワードや暗号化設定をきちんと行うことは基本です。
6-1-2. 2.4GHz帯の利用:セキュリティ対策がより重要
2.4GHz帯は、電波が広範囲に届くという利点がありますが、その分、自宅の外や他の部屋まで電波が届いてしまう可能性も高くなります。
つまり、近隣の住人や通行人による不正アクセスのリスクが上がるということです。
以下のようなセキュリティ対策を徹底しましょう。
- 強力なWi-Fiパスワードを設定する
- WPA3など最新の暗号化方式を使用する
- SSIDを非公開に設定する
- 不要な機器の接続を制限する
周波数帯 | セキュリティリスク | 理由 | 推奨対策 |
---|---|---|---|
2.4GHz | 高め | 電波が広範囲に届く | パスワード強化、暗号化、SSID非公開 |
5GHz | 低め | 電波が外に漏れにくい | 基本設定の徹底で安全性確保 |
このように、「Wi-Fi 周波数」の選択は、通信性能だけでなくセキュリティ面にも関わってくる重要な要素です。
したがって、自宅やオフィスでWi-Fiを使う際には、周波数帯ごとの特性を理解したうえで、適切な設定を行うことが不可欠です。

CCNA取りたいけど、何から始めたらいいか分からない方へ
「この講座を使えば、合格に一気に近づけます。」
- 出題傾向に絞ったカリキュラム
- 講師に質問できて、挫折しない
- 学びながら就職サポートも受けられる
独学よりも、確実で早い。
まずは無料で相談してみませんか?