SLA(サービスレベルアグリーメント)という言葉を目にして、「なんとなく重要そうだけど、内容がよくわからない…」と感じたことはありませんか?
SLAはサービス品質を守るための“契約の指標”であり、トラブル防止や顧客満足に直結する非常に重要な要素です。
本記事では、初心者にもわかりやすくSLAの基本から実例、活用方法までを丁寧に解説します。
この記事は以下のような人におすすめ!
- SLA(サービスレベルアグリーメント)とは何か知りたい人
- どのような場面でSLAが利用されるのか知りたい
- SLA違反がどのような影響があるのか知りたい
SLA(サービスレベルアグリーメント)とは
SLA(サービスレベルアグリーメント)とは、サービス提供者と顧客の間で交わされる「サービスの内容や品質を数値で明文化した合意書」のことです。
IT業界、クラウドサービス、通信業など多くの分野で導入されています。
つまり、「どのようなサービスを、どのレベルで、どのように提供するか」を明確にすることで、トラブルの予防やサービスの透明性向上に役立つのです。
1-1. SLAの定義と目的
SLAは「Service Level Agreement」の略で、日本語では「サービスレベル合意書」と訳されます。
これはサービス提供者と顧客があらかじめ合意することで、サービスの品質や稼働時間、対応速度などを明確にする文書です。
このSLAの主な目的は、以下の3点に集約されます。
1-1-1. サービスの品質を保証する
たとえば「月間の稼働率99.9%を保証」と明示することで、顧客は安心してサービスを利用できます。
1-1-2. 期待値のミスマッチを防ぐ
契約前に具体的な条件を合意することで、「こんなはずじゃなかった」というトラブルを未然に防ぎます。
1-1-3. パフォーマンス評価の基準を作る
サービス提供者の品質を客観的に評価し、改善点を明確にするための指標として機能します。
1-2. SLAが重要視される背景
近年、SLAの重要性が高まっている理由には、社会的・技術的な変化が大きく関係しています。
1-2-1. クラウドやSaaSの普及
サービスが社外から提供される今、契約時に品質や対応速度などを明文化する重要性が増しています。
1-2-2. 業務のデジタル化による影響の拡大
システム停止やトラブルが直接ビジネスに与える影響が大きくなっているため、可用性や復旧対応などの保証が求められます。
1-2-3. 顧客満足度の可視化
SLAに基づいたサービス提供は、数値で管理できるため改善サイクルを回しやすく、顧客満足度の向上にもつながります。
SLAの主要構成要素
SLA(サービスレベルアグリーメント)は、単にサービスを提供する契約ではなく、「どのような基準で」「どのような内容のサービスを」「どのような責任のもとで」提供するかを明文化したドキュメントです。
ここでは、SLAの中核をなす重要な4つの構成要素について、それぞれわかりやすく解説します。
2-1. サービス内容の明確化
SLAの第一の構成要素は、「提供されるサービス内容の明確化」です。これは、何を・どこまで・どのように提供するのかを具体的に記載する部分です。
2-1-1. サービスの範囲を定義する
例えば、以下のような内容を記載します。
- 提供するサービス名(例:クラウドストレージ、メールホスティング等)
- サービス提供時間(例:24時間365日、平日9時〜18時など)
- サポート内容(例:電話・メール対応、障害対応の範囲など)
このように、曖昧な表現を避け、具体的かつ詳細にサービス範囲を定めることが、SLAの信頼性を高める第一歩です。
2-2. パフォーマンス指標と目標値
次に重要なのが、「サービスの品質を数値で定義する指標と目標値」です。これにより、提供者と利用者が同じ基準でサービスの良し悪しを判断できるようになります。
2-2-1. 代表的なパフォーマンス指標(KPI)
以下は、SLAによく使用されるKPIの例です。
指標名 | 説明 | 目標例 |
---|---|---|
稼働率(可用性) | サービスが正常に稼働している時間の割合 | 99.9%以上 |
応答時間 | リクエストに対して応答するまでの時間 | 1秒以内 |
解決時間(MTTR) | 障害発生から復旧までにかかる平均時間 | 4時間以内 |
このように、数値で管理できる指標を用いることで、客観的な評価と改善が可能になります。
2-3. 責任範囲と義務
SLAには、サービス提供者と利用者の「責任分担」も明確に記載されます。これにより、トラブル発生時に「どちらがどこまで対応すべきか」が明らかになります。
2-3-1. 提供者と利用者それぞれの責任の違い
役割 | 主な責任内容 |
---|---|
サービス提供者 | サービス品質の維持、トラブル対応、報告義務 |
利用者 | 指定された利用方法の遵守、連絡の即時対応 |
このように、両者の責任を明記することで、想定外のトラブルが発生しても冷静に対応できます。
2-4. 違反時の対応と補償
最後に、「SLA違反が発生した場合の対応と補償」も非常に重要です。
なぜなら、これがあることでSLAの実効性が担保されるからです。
2-4-1. よくある補償の例
- SLAで定めた稼働率を下回った場合、利用料の一部を返金
- トラブルが長引いた場合、無償期間の延長などの特典付与
- サービス提供の一時停止時の優先対応保証
このような補償を明記することで、顧客は安心してサービスを利用できるだけでなく、提供者にも品質維持への動機付けが生まれます。
SLAの種類と適用例
SLA(サービスレベルアグリーメント)は、すべての企業にとって同じ形で使われるわけではありません。
ビジネスの形態やサービスの性質に応じて、SLAにはいくつかの種類があります。
それぞれの特徴を理解し、自社のサービスに最適なSLAを選定することが、顧客満足度やサービス品質の向上に直結します。
ここでは、代表的な3種類のSLAとその適用例について詳しく見ていきましょう。
3-1. 顧客向けSLA(Customer SLA)の特徴
Customer SLAとは、特定の顧客に対して個別に取り決めるSLAです。
つまり、個々の顧客にカスタマイズされたサービスレベルを提供する形式です。
3-1-1. Customer SLAの特徴
- 特定の顧客ごとに内容が異なる
- 顧客の要望や業務に応じた柔軟な設定が可能
- サポート体制、対応時間、連絡方法などを個別に設定
たとえば、大手企業向けに「平日24時間対応」「専任担当者の配置」などの特別対応を約束することがこれに該当します。
このようなSLAは、顧客との信頼関係を構築しやすく、長期的な契約にもつながりやすいという利点があります。
3-2. サービスベースSLA(Service-based SLA)の活用
Service-based SLAは、特定の「サービス単位」で内容を定めるSLAです。すべての顧客に対して、同じサービスレベルが提供されるのが特徴です。
3-2-1. Service-based SLAの例とメリット
サービス名 | SLAの例 |
---|---|
メールホスティング | 稼働率99.9%保証、24時間以内の障害対応 |
クラウドストレージ | 月間転送量5TBまで、復旧時間4時間以内 |
この形式のSLAは、複数の顧客に同一サービスを提供するSaaS事業者や通信事業者によく採用されています。設定や運用が一律で済むため、管理コストが抑えられるという利点があります。
ただし、個別ニーズへの対応が難しいため、カスタマイズ性を重視する場合は不向きです。
3-3. マルチレベルSLA(Multi-level SLA)の構造
Multi-level SLAは、組織構造や顧客・サービスの複雑さに対応するために、複数階層にわたってSLAを設計する方法です。
3-3-1. マルチレベルSLAの主な構成
レベル | 内容説明 |
---|---|
企業レベルSLA | 全体的なサービス提供方針や基準を定める |
顧客レベルSLA | 特定の顧客との間での特別な取り決めを記載 |
サービスレベルSLA | 提供する各サービスに対する具体的な内容を記述(稼働率、対応時間など) |
この形式は、大規模な企業や、多様なサービスを展開している組織に適しています。
たとえば、ある企業内で部署ごとに異なるITサポートが必要な場合に、それぞれ異なるSLAを重ねて設定することができます。
マルチレベルSLAは複雑ですが、柔軟な対応が可能であり、社内外の利用者ニーズに応じた高品質なサービス提供が実現できます。
SLAの策定プロセスとポイント
SLA(サービスレベルアグリーメント)は、単にサービス品質を数値で示すだけの文書ではなく、顧客との信頼関係を築くための「約束事」です。そのため、策定には綿密な準備とステップが求められます。
ここでは、SLAを策定するための基本的なプロセスと、より効果的なSLAを作成するための注意点を、SEOの視点も踏まえて詳しく解説します。
4-1. SLA策定のステップ
SLAをスムーズに策定するには、以下のような段階的なアプローチが効果的です。
4-1-1. 現状のサービスと顧客ニーズの把握
まずは、自社が提供しているサービス内容と、それに対して顧客が求めている期待値を明確に把握します。たとえば、以下のような情報を収集します。
- 顧客の業種や業務時間帯
- サービスの利用頻度や重要度
- 過去のトラブルや問い合わせ傾向
このステップを踏むことで、現実的かつ顧客にとって有益なSLAを設計する土台ができます。
4-1-2. KPIやSLOの設定
次に、SLAの中核となるSLO(サービスレベル目標)を設定します。これは、可用性や応答時間、障害対応時間などを数値で明記する工程です。
指標項目 | 例 |
---|---|
可用性(稼働率) | 月間99.9%以上の稼働率を保証 |
応答時間 | ユーザーからの問い合わせに対して30分以内に初回対応 |
平均復旧時間(MTTR) | 障害発生から4時間以内に復旧 |
このように明確な数値を設定することで、SLAの評価が容易になります。
4-1-3. 責任分担と対応フローの明確化
SLAには、トラブル時の対応フローや連絡先、責任の所在なども記載します。
これにより、万が一の際にスムーズな対応が可能になります。
4-1-4. 顧客との合意と文書化
設定した内容を顧客と共有し、相互に納得した上でSLAとして文書化します。
この段階では、専門用語を避け、誰でも理解できる平易な表現を心がけることが重要です。
4-2. 効果的なSLAを作成するための注意点
SLAを策定する際には、以下のようなポイントに注意することで、より実用的かつ信頼性の高いドキュメントになります。
4-2-1. 過剰な約束は避ける
顧客満足を狙って無理な数値目標を設定すると、後で達成できずに信頼を失うリスクがあります。現実的かつ継続可能な目標を設定しましょう。
4-2-2. 数値化できない項目は曖昧にしない
「迅速に対応します」「安定したサービスを提供します」などの抽象的表現は避け、可能な限り数値で表現することが信頼性を高めます。
4-2-3. 定期的な見直しを前提にする
ビジネス環境は常に変化します。したがって、SLAも「一度決めたら終わり」ではなく、定期的な見直しとアップデートを行う前提で策定することが望ましいです。
SLAと関連する用語の違い
SLA(サービスレベルアグリーメント)に関連する用語として、SLO(サービスレベル目標)とOLA(運用レベルアグリーメント)があります。
これらは混同されやすい用語ですが、それぞれ明確な役割と意味を持っています。
ここでは、SLAとの違いや関係性をわかりやすく整理しながら解説します。
5-1. SLAとSLO(サービスレベル目標)の違い
まず、SLO(Service Level Objective)は、「サービスレベル目標」と訳され、SLAの中に含まれる具体的なパフォーマンス指標です。
5-1-1. SLAとSLOの関係と違い
用語 | 役割 | 内容 |
---|---|---|
SLA(サービスレベルアグリーメント) | 契約 | 顧客との間で交わす正式なサービス品質合意 |
SLO(サービスレベル目標) | 目標 | SLAで定める品質の具体的な数値目標(例:稼働率99.9%) |
つまり、SLAは「約束そのもの」であり、SLOは「その中で達成すべき具体的な基準」です。たとえば、「24時間365日の稼働率99.9%」というのがSLOであり、それを含んだ合意文書がSLAです。
したがって、SLOはSLAを構成する要素であり、達成状況をもとにサービス品質を評価する際の基準となります。
5-2. SLAとOLA(運用レベルアグリーメント)の関係性
OLA(Operational Level Agreement)は、「運用レベル合意書」と訳され、社内の運用担当者間で取り決める内部的な合意です。
5-2-1. SLAとOLAの違いと連携
用語 | 関係先 | 内容 |
---|---|---|
SLA | 顧客と外部契約 | 顧客とのサービス提供に関する正式な合意書 |
OLA | 社内間契約 | 社内部門同士の業務分担や対応責任を定める内部合意 |
例えば、ある企業が顧客とSLAで「障害発生から4時間以内の復旧対応」を約束しているとします。
この目標を達成するために、IT部門とネットワーク部門が「各自の対応時間」や「通知の手順」などを取り決めるのがOLAです。
つまり、OLAは「SLAの裏側を支える社内ルール」であり、SLAが正しく履行されるための土台となります。
SLAの運用と管理
SLA(サービスレベルアグリーメント)は、一度策定しただけでは意味をなしません。実際のサービス運用において、その内容が守られているかどうかを定期的にモニタリングし、評価・改善していくことが非常に重要です。
つまり、SLAの「活きた契約」としての価値は、その管理と運用体制によって左右されるのです。ここでは、SLAの運用フェーズで欠かせないモニタリングと評価の具体的な方法について解説します。
6-1. SLAのモニタリングと評価方法
SLAのモニタリングとは、契約で定められたサービスレベルが実際に守られているかを継続的に監視することを指します。
そして評価とは、そのデータをもとに成果を分析し、必要に応じて見直しを行うプロセスです。
6-1-1. モニタリングに必要なデータ項目
SLAのモニタリングを効果的に行うには、以下のような指標を日常的に記録・分析する必要があります。
監視項目 | 内容例 |
---|---|
稼働率(可用性) | システムが利用可能な時間の割合(例:99.9%以上) |
応答時間 | リクエストに対するシステム応答までの所要時間 |
障害発生件数 | 一定期間内に発生した障害の回数 |
平均復旧時間(MTTR) | 障害発生から復旧完了までの平均時間 |
これらのデータは、自動化ツール(例:Nagios、Zabbix、Datadogなど)を用いてリアルタイムで収集されることが一般的です。
6-1-2. 評価と報告のステップ
SLAの評価は、月次・四半期などの単位で行うのが一般的です。以下の流れで進めると、効果的なレビューが可能になります。
- 実績値とSLA目標の比較
- 未達成があれば原因分析を実施
- 改善施策の提案・実行
- 顧客への報告(レポート化)
たとえば、SLAで「月間稼働率99.9%」を保証している場合、実績が99.5%だったなら、その理由と対策を明記したレポートを作成し、顧客へ説明する責任があります。
6-1-3. SLAの見直しと継続的改善(PDCAサイクル)
評価結果をもとに、以下のようなPDCAサイクルを回すことが求められます。
- Plan(計画):サービスレベル目標の設定
- Do(実行):目標に沿った運用の実施
- Check(評価):定期的なSLAモニタリングと評価
- Act(改善):未達成項目の見直しと対策の実施
このサイクルを継続することで、SLAの品質は高まり、顧客満足度の向上にもつながります。

CCNA取りたいけど、何から始めたらいいか分からない方へ
「この講座を使えば、合格に一気に近づけます。」
- 出題傾向に絞ったカリキュラム
- 講師に質問できて、挫折しない
- 学びながら就職サポートも受けられる
独学よりも、確実で早い。
まずは無料で相談してみませんか?